Webページの各エリアの名称
詳しくは、以前書いた下記リンクで見て欲しいのですが、大まかに分けて、上部のヘッダー領域、コンテンツ領域、フッター領域、サイド領域が存在し、そこに、グローバルメニューとローカルメニューが存在するという形を取る。
Webデザイナーは、各々の領域の役割をキチンと把握した上でデザインするようにする。
印刷物と違うWebサイトの大きな特徴
Webサイトは、印刷物と異なる特徴があり、デザインする際には、その特徴に配慮した上で、デザインしなければならない。
一瞬では全体像がわかりにくい
雑誌や広告などの印刷物では、手に取った瞬間、全体像を把握できるが、Webサイトでは、一見した所では、その全体像がわかりにくく、1つのサイトに、どの程度の情報量が、どんな内容で掲載しているかを把握することは、非常に難しい。
そのため、検索で飛んできたユーザーに、自分が今見ているページは、Webサイト全体のどの位置、階層にあるのか、求めている情報の関連情報が他に存在している場合などに備えて、リンクやナビゲーション、パンくずリストを用意しなければならない。
画面内の内容しか見ることができない
Webサイトでは、PCやスマートフォンで表示されている画面内でしか見ることができません。
また、同じPCでも、ディスプレイの大きさやユーザーが利用するブラウザの大きさが、各々異なる。
スマートフォンでは、横にした場合と縦にした場合では、表示される領域が異なってくる。
このため、Webサイトをデザインする際は、この事を念頭に置き、デザインしなければならない。
閲覧環境によって外観のデザインが変化する
ユーザーが閲覧する環境によっては、レイアウトが変化したり、フォントが置き換わってしまうことも、Webサイトの特徴です。
更新することが前提
印刷物は、一度公開されると、制作者が行う仕事は完了することがほとんどですが、Webサイトの場合、コンテンツを更新、時にリニューアルされることも珍しくありません。
Webサイトを制作する際は、更新しやすさも念頭に置き、デザインして行きます。
参考書籍
Webデザインとコーディングのきほんのきほん